Google Colaboratoryがやばい!ってのはよく聞くようになったので実際に使ってみました。そしたら想像以上にやばかったです!率直に「ほんとにいいの?!」ってなっちゃう機能性で、もうこれを使わない手はないと思いました!
とりあえずGoogle Colaboratory使用時に参考にしたサイトを備忘録的にまとめとこうと思います。
本家サイト
何と言っても本家サイトは外せませんね。やはり情報の正確さと最新情報については本家サイトが一番良いと思います。折を見てこのサイトを参照しています。
https://colab.research.google.com/notebooks/welcome.ipynb#scrollTo=ol93N5hsyNG0
一番最初に読んだ記事
この記事は本当に一番最初に読みました。
ぼくも最初は「そもそもGoogel Colaboratoryってなんか登録しなくちゃいけないの?」とか「どっから立ち上げるの?」とか全く何も知らなかったんですけど、この記事で最初の一歩は踏み出せました!GPUの設定の方法やpipの使い方も書かれているのでこの記事には助けられました。
@tomo_makeさんの記事
@tomo_makeさんの記事は神記事です!絶対見るべし。
ブックマーク必須の記事
ここにだいたい使う上で必要なことが書かれていると思います!知っておくべき機能がほんとによくまとまっているとおもいます。もっともオススメの記事です!しょっちゅうこの記事は見返します。
90分ルール、12時間ルールについても非常によくまとまっているので絶対読むべきです。メモリとかストレージとかも書いてあるので要チェックです。
それとGoogle Driveマウントの方法も最新になっているのでとてもありがたいです。
Google Driveにアクセスする時、昔はけっこうたくさんのコードを書かないといけませんでした。しかしつい最近変更があって、たった2行書いてアカウント承認するとアクセスできます。Google Colaboratory自体にもストレージはあるのですが、12時間ルールでデータが消えてしまいます。なのでGoogle Driveの使用は必須だと思います。ですので最新情報になっているのはありがたいことです。
いろんなライブラリでざっくり使ってみる。
いろんなライブラリでざっと使ってみようという趣旨の記事です。今後のどう勉強していくかも書かれているので非常に参考になります。
qiita.com
TPUの使い方記事
Google colaboratoryはTPUも使えるのですが、Kerasでは標準でTPUサポートされてないのでちょっといじらないといけません。そのときに下記の2つの記事を参考にしました。そんなにまだTPUをガンガン使うってわけではないのですが、いずれ使う場面は出てくると思いますので、その時のためにブックマークしてます。
qiita.com
まとめ
Google Colaboratoryは日本語の記事もたくさんあるので嬉しいです!
機械学習やDeep Learningを使う上でGoogle Colaboratoryはほんとに神がかった存在なので、この記事を読んでまだ使ってない人はすぐ使ってみてください!機械学習とかDeep Learningしない人でも、Python使ってみたいならぜひ触ってみることをオススメします!